新元湯
大正13年から続く老舗銭湯
利用者、文化を守るため新たな取り組みを続ける憩いの場
かつては河口の漁師町としてにぎわった下之一色町。全盛期には7軒あった銭湯もいまや1軒となりました。
新元湯は、名古屋市中川区下之一色町で大正13年より続く、老舗銭湯です。
銭湯を必要とする当地域に住んでいる方々をはじめ、地域内外のさまざまな方々の“憩いの場”“文化を語る場”として、よりよいサービスの提供を目指しています。
下之一色のまちなみを見守ってきた歴史ある建物
新元湯の建物は 1924(大正十三)年に建築されてから、戦争の空襲や伊勢湾台風で被害を受けたものの、今日までその景観を残してきました。
2012年11月には、文化的価値があるとして、名古屋市の「認定地域建造物資産」として登録されました。
https://www.city.nagoya.jp/kankobunkakoryu/page/0000099514.html
館内には、大正時代に作られたタイル貼りのお風呂や、昭和レトロ満載の脱衣場など、昔懐かしい雰囲気を今も色濃く残しています。
利用者の生活を支える取り組み
下之一色町周辺には漁師町の名残があり、家のつくりの関係で、お風呂がない家もあります。そうした方々を含め、地域の皆さまの健康と暮らしを支えるため、私たちは銭湯を守り続けています。これこそが新元湯の大きな役割であり、誇りです。
地域の憩いの場を末永く残したい
新元湯は、建物の劣化や、取り巻く環境、ボイラー燃料の高騰などの様々な問題に直面しています。一方で、長年にわたり地域の皆様に親しまれ、交流と憩いの銭湯として愛されてきた場でもあります。
この大切なつながりと文化財としての深い歴史と趣を風化させず、末永く残していこうと、地域の皆様にご協力いただきながら存続活動に取り組んでいます。
銭湯から地域活性化、活気のある下之一色に
下之一色は、庄内川と新川に挟まれ、かつては漁師町として栄えていましたが、現在は高齢化が進み、魚市場の閉鎖や商店街の衰退など、町の活気が薄れつつあります。
そこで、新元湯から広がる地域活性化プログラムを展開し、地域内外の方々を呼び込んで、みんなが癒される空間と活気ある町づくりを目指しています。
製作事例
趣深いデザインと歴史的価値を持つ建物
柱頭部分に縦筋を入れた4本の角柱、中央を高くした階段状のパラペット、RC造では珍しい勾配屋根などが特徴的な、名古屋初期の鉄筋コンクリート建築です。2012年11月に名古屋市の「認定地域建造物資産」として登録されました。
愛され続ける円形タイル浴槽
大正時代に作られた希少な円形浴槽が堂々と中央に据えられた、趣深いタイル調の浴室です。お湯は新環式ではなく、営業日に毎回新しく張っています。
昭和レトロを感じる脱衣所
男湯の木製ロッカーや大きなハンドルの付いた古いマッサージチェア、女湯にはイスと一体になったドライヤーなど、新元湯の脱衣所はまるで昭和にタイムスリップしたような感覚が味わえます。
地域に根差した憩いの場
新元湯では年代、職業や地位に関係なくさまざまな人が疲れを癒し、会話に花を咲かせながら、交流の場を形成しています。
会社概要
会社名 | 新元湯 |
創業 | 1924年(大正十三年) |
資本金 | - |
本社所在地 | 愛知県名古屋市中川区下之一色町南ノ切54-1 |
代表者 | 二村 敬一 |
従業員数 | 2人 |
企業 URL | https://aichi1010.jp/page/detail/l/48 |
事業内容 | 一般公衆浴場の運営 |
新元湯
名古屋市中川区にある銭湯です。
建物は大正時代の物。名古屋市「登録地域建造物資産」に登録されています。